【隻狼/SEKIRO】トロフィー取得日記(難易度とアドバイス)
引用元:公式サイト
こんにちは、わくわく企画です。
今回は「隻狼/SEKIRO:Shadows Die Twice」のトロコンをした感想とアドバイスを紹介します。
このゲーム自体が非常に難しく、アクションゲームが苦手な人は苦戦すると思います。ですが、ボスを倒した時の達成感が非常に大きいので、慣れるとかなり楽しめるゲームです。私の中で2019年一番面白かったゲームです。
ゲーム紹介・トロコン難易度
開発会社 | フロム・ソフトウェア、Activision Publishing | |
ジャンル | アクションアドベンチャー | |
ゲーム評価(メタスコア) | 90点(2020年2月現在) | |
トロコン時間 | 約50時間 | |
トロコン難易度 | プレイスキル | ★★★★☆(星4つ) |
プレイ時間 | ★★★☆☆(星3つ) | |
運要素 | なし | |
総合難易度 | ★★★☆☆(星3つ) |
トロフィー一覧・アドバイス
隻狼 | 全てのトロフィーを取得した | |
死闘の果て | 全てのボスを撃破した | |
葦名の縦横 | 全てのマップに到達した | 自然と取れます |
忍義手の極み | 全ての義手忍具を限界まで強化した | 「源の瑠璃」が10個必要のため注意。(1周で最大6個入手可能) 各場所はコチラ |
技の極み | 全てのスキルを習得した | 経験値マラソンする必要があるかも。(私は3時間くらいマラソンをやりました。)詳細は次の目次へ。 |
義手忍具の全て | 全ての義手忍具を取得した | |
忍殺忍術の全て | 全ての忍殺忍術を習得した | |
身体力の極み | 身体力を限界まで強化した | 時限要素あり。詳細は次の目次へ。 |
傷薬瓢箪の極み | 「傷薬瓢箪」を限界まで強化した | 入手場所はコチラ |
不死断ち | 「不死断ち」のエンディングに到達した | バックアップを使って短縮する方法があります。 それが面倒な人は普通に4周やっても問題ないです。 「技の極み」(経験値稼ぎ)のトロフィー関係で効率的にも大きくは変わらないです。詳細はコチラの攻略サイトへ |
人返り | 「人返り」のエンディングに到達した | |
竜の帰郷 | 「竜の帰郷」のエンディングに到達した | |
修羅 | 「修羅」のエンディングに到達した | 難しいので1周目でやらない方がいい。 慣れてきた3,4周目くらいでやるといい。 |
剣聖 葦名一心 | 「剣聖 葦名一心」を撃破した | |
免許皆伝 | いずれかの流派の奥義を習得した | |
瑠璃の強化 | いずれかの義手忍具を瑠璃を用いて強化した | |
拝刀 | 九郎より「楔丸」を拝刀した | |
忍義手 | 忍義手を取得した | |
供養の衆 | 供養衆と出会った | |
回生 | はじめて「回生」で蘇った | |
鬼庭形部雅孝 | 「鬼庭形部雅孝」を撃破した | |
まぼろしお蝶 | 「まぼろしお蝶」を撃破した | |
葦名弦一郎 | 「葦名弦一郎」を撃破した | 慣れるまでかなり時間かかった。 |
獅子猿 | 「獅子猿」を撃破した | |
獅子猿、死なず断ち | 不死斬りで「獅子猿」の死なずを断った | |
見る猿、聞く猿、言う猿、 | 「見る猿、聞く猿、言う猿、」を掴まえた | |
大忍び 梟 | 「大忍び 梟」を撃破した | |
父越え | 平田屋敷で「大忍び 梟」を撃破した | 1番難しかった。 |
破戒僧 | 「破戒僧」を撃破した | |
拝涙 | 「桜竜」を撃破し、竜の涙を拝領した | |
葦名一心 | 「葦名一心」を撃破した | |
怨嗟の鬼 | 「怨嗟の鬼」を撃破した | 2番目に難しかった。 |
ぬしの白蛇 | 「ぬしの白蛇」を忍殺した | 手順が必要。詳細はコチラ |
ぬしの色鯉 | 「ぬしの色鯉」を忍殺した | 手順が必要。詳細はコチラ |
難しかった・時間かかったランキング
1位「~を撃破した」全般
このゲーム自体とっっても難しいです。いわゆる死にゲーです。相当ウマい人じゃなければ各ボスの初見クリアは無理だと思います。攻略動画を見ながらコツコツ攻略するのが近道です。アドバイスは「焦らずにネチネチ削っていく」です。
ちなみに私はボス戦になるたびに、1時間~3時間は詰んでました笑。
2位「技の極み」(経験値稼ぎ)
これが最後に取得したトロフィーでした。経験値稼ぎになりますので、やることは非常に簡単ですが、3時間くらい経験値稼ぎマラソンをしていました。
オススメの経験値稼ぎは「内府襲来時の城下外郭 虎口階段」です。周回動画はコチラを参考にさせていただきました。
3位「身体力の極み」(時限要素あり)
このトロフィーは時限要素があるので注意が必要です。
忍軍襲来時に「白蛇の社」にいる槍足の正長を倒すようにしてください。その他の入手場所はコチラの攻略サイトへ。
まとめ
・このゲーム自体が非常に難しいため、死にゲーが嫌いな人はオススメできない。
・時限トロフィーや手順が必要な箇所があるが、3~4周はやると思うので、最初はあまり気にしないでボス戦攻略に専念するといい。
・アクションゲームの中ではトップクラスのゲームで非常に面白かった。
以上となります。死んで覚えるゲームで、最初はどのボスも苦戦すると思います。ですが2,3周やるにつれて、何も苦労せずに倒せているはずです。本当に楽しくゲームができたのでトロフィー関係なしでオススメのゲームです。興味のある方はプレイしてみてはいかがでしょうか。