【Subnautica(サブノーティカ)】トロフィー取得日記(難易度とアドバイス)
引用元:playism.com
今回は「サブノーティカ/Subnautica」のトロフィー取得の難易度とアドバイスを紹介します。
ゲーム概要
開発会社 | Unknown Worlds Entertainment |
ジャンル | オープンワールドサバイバル |
発売日 | 2020年3月19日 |
価格(税込み) | パッケージ版4,708円・ダウンロード版3,000円 |
プレイ人数 | 1人 |
ゲーム評価(メタスコア) | 80点(2020年5月現在) |
開発会社はUnknown Worlds Entertainmentで、今までPCゲームをメインで開発していた会社となっています。「Natural Selection」や「Zen of Sdoku」などの作品を開発しています。
ストーリーはざっくり説明すると、未知の惑星の海に不時着してしまい、再度ロケットを作り直して脱出していくストーリーとなっています。海の中には未知の生物、植物、遺跡などがあり、探索をしていきながら上手く生き残っていくような流れです。
ゲーム性は、サバイバルゲームとなっていて「Minecraft(マインクラフト)」に非常に近いゲームとなっています。オープニングが終わったら自由行動なので、初めてやるときは何をしていいのか分からないと思います。アイテムの作り方などを覚えてしまえば、とても楽しめるゲームです。
トロフィー難易度
プレイスキル | ★☆☆☆☆(星1つ) |
トロコン時間 | ★★★☆☆(星3つ) 30時間 |
運要素 | なし |
総合難易度 | ★★☆☆☆(星2つ) 「やや易しい」 |
トロフィーに関しては、難易度「やや易しい」くらいだと感じました。トロコンは30時間くらいで取得しましたが、攻略サイトを見ながらやってのトロコン時間となっています。攻略サイトを見ないでやると、何をすればいいのかさっぱり分からないので50時間以上は余裕で掛かると思います。
またストーリーを進めていれば、自然とトロフィーを取得できる内容となっているので、トロフィー取得条件のことは気にせずに進めていけば問題ないです。
※発売当時は、「デバックコマンド」というチートを使ってもトロフィーは取得できましたが、現在チートを使った時点でそのデータはトロフィー取得出来なくなりますので注意してください。
トロフィー一覧・アドバイス
※今回のトロフィー収集はコチラの攻略サイトを参考にさせていただきました。必要な情報がほとんど載っていたため非常に助かりました。
トロフィー名 | 取得内容 | 感想・アドバイス |
プラチナトロフィー | 他の全てのトロフィーを集める | |
足を濡らす | 初めて海に潜る | 海に入れば取れます。 |
大量絶滅は回避された | オーロラ号のリアクターを修理する | ストーリー「オーロラ号探索(燃えてるデカい船」 船の中に行き「エンジンルーム」に行くと4つのタンクがある。合計10箇所、火花が散ってる穴があるので、「リペアツール」で全て修理する。 ※バグやラグが多いので、こまめにセーブするといいかも。 |
古代のテクノロジー | 執行プラットフォームを発見する | ストーリー「サンビーム号の着陸地点」 脱出ポッド修理後に、しばらく経つと通信が入り制限時間が表示される。指定地点に着くとハイテク遺跡があるので探索すると取得できる。 |
サーマルアクティビティ | 熱発電所を発見する | ストーリー「ロストリバー」 シーモス、サイクロプス、プラウンスーツの強化など、しっかり下準備してから行くようにしましょう。 |
ロストリバーを辿って | 疾病研究所を発見する | 〃 |
深海1500メートル | 最重要収容施設を発見する | 〃 |
バイタル正常 | 感染を治療する | 〃 |
タイムカプセルだけを残して | タイムカプセルを作成し投下する | 「ネプチューンロケット」の中にタイムカプセルがあるので、アイテムを入れて準備完了させる。 |
オーシャンビューの海辺の住まい | 浮島のデガシの拠点を発見する | ストーリー「オーロラ号の集合地点」 |
デガシを追って | ジェリーシュルーム洞窟のデガシの拠点を発見する | ストーリー「デガシ号の居住地(水深250m)」 シーモスを「深度モジュールMk1」に強化してから探索しましょう。 |
海のバケモノ | 下層深海サンゴ礁のデガシの拠点を発見する | ミッション「デガシ号の居住地(水深500m)」シーモスを「深度モジュールMk2」に強化してから探索しましょう。 |
長期滞在用の住まい | 拠点を建造する | アイテム「ビルダー」を使って建造。通路モジュールにハッチを付ければ取得可能。こだわりが無ければ、脱出ポッド付近にどんどん建造していけばok。 |
個人用推進装置 | シーモスを建造する | シーモス=小型潜水船 |
1人用の15メートル級潜水艦 | サイクロプスを建造する | サイクロプス=潜水艦 |
プラウンを頼む | プラウンスーツを建造する | プラウンスーツ=人間型ロボット |
星々の海へ | ネプチューンロケットを発進させる | 発進するとエンディング。 |
「最高のトモダチ」 | コウイカを孵化させてリリースしよう | コウイカ(カドルフィッシュ)の未知の卵を「大型水槽」の中に落とすと孵化する。孵化したらカドルフィッシュを拾って海に落とす。 |
難しい・時間かかるトロフィーランキング
第1位「星々の海へ」(ストーリークリア)
ストーリーを進めていれば「最高のトモダチ」以外は、トロフィー取得していると思います。サバイバルゲームなので、オープニングが終わると特に説明も無くいきなり自由行動です。ストーリークリアと書いてありますが攻略サイトを見ながらやらないと分からないと思います。最初にプレイしてみて「これストーリーあるの?」という感じでした。
他のゲームで例えると、「Minecraft(マインクラフト)」に非常に近いです。「何の情報も無くエンダードラゴンを倒してください。」と言っているような感じです笑。
※難易度はクリエイティブではトロフィーが取得できませんので、クリエイティブ以外でプレイしましょう。
第2位「最高のトモダチ」
海の中にたまに落ちてる「未知の卵」を孵化させて、海に落とすと取得できます。
未知の卵の中で、カドルフィッシュという生き物のみ拾うことが出来るので、カドルフィッシュの未知の卵が必要となります。
未知の卵の場所はコチラを参考にさせていただきました。
また孵化させるには「大型水槽」が必要となります。
まとめ
・トロコン時間は25時間~40時間くらい。
・Minecraft(マイクラ)が好きな人はオススメのゲーム。
・ストーリー進行が分からないので攻略サイトを見ながらやるといいです。
以上となります。マイクラの様に流れが分かると非常に楽しめるゲームとなっています。ただ遺跡マップなどを行くと処理速度が間に合っていないのか、カクカクする場面が多い時がありました。マイクラが好きな人にはオススメのゲームだと思いますので、興味のある方はプレイしてみてはいかがでしょうか。