【Ghost of Tsushima(ゴーストオブツシマ】トロフィー攻略(難易度とアドバイス)
引用元:playstation.com
今回は「Ghost of Tsushima/ゴーストオブツシマ」のトロフィー取得の難易度とアドバイスを紹介していきます。
ゲーム概要
開発会社 | サッカーパンチプロダクションズ |
ジャンル | オープンワールド・アクションアドベンチャー |
発売日 | 2020年7月17日 |
価格(税抜き) | 6,900円 |
プレイ人数 | 1人 |
ゲーム評価(メタスコア) | 83点(2020年7月現在) |
開発会社は「サッカーパンチプロダクションズ」であり、「inFAMOUS、怪盗スライクーパー」などをアクションゲームを開発しています。
ストーリーはざっくり説明すると舞台は「日本」の戦国時代。対馬という島が、モンゴルの軍勢によって侵略されるところから始まる。主人公は味方を増やしていき、侵略された対馬を取り戻していくオープンワールドゲームとなっています。
トロフィー難易度
プレイスキル | ★★☆☆☆(星2つ) |
トロコン時間 | ★★★☆☆(星3つ) 約45時間程度 |
運要素 | なし |
総合難易度 | ★★☆☆☆(星2つ) |
トロフィーの難易度は「易しい」と感じました。
そんなにプレイスキルも必要無く、サクサク進めることができます。ただし収集系・敵占領地制圧などが非常に多いので、それに時間が掛かると思います。
クリア後に一気にやっても問題ありません。周回要素も無いので、わざわざ2周する必要もないです。
トロフィー一覧
トロフィー名 | 取得内容 | 感想・アドバイス |
生ける伝説 | すべてのトロフィーを手に入れる | |
伝家の宝刀 | 境井家の太刀を取り戻す | ストーリー中に取得可能 |
分かれ道 | 友を救うため侍の道に反する | 〃 |
野犬ども | 菅笠衆を味方にする | 〃 |
火を起こせ | 蒙古に捕らえられたたかを救う | 〃 |
再会 | ハーンの手から志村を取り返す | 〃 |
百姓の長 | 鑓川の民を味方につける | 〃 |
継承者 | 父親の鎧を手に入れる | 〃 |
残り火 | 死んだ友のため裏切り者をすべて滅ぼす | 〃 |
冥人 | 二つ名を授かる | 〃 |
逃亡仲間 | 上県で仲間と合流する | 〃 |
最終決戦 | ハーンと戦う | 〃 |
もののあはれ | 過去を捨て去り、己の定めを受け入れる | 〃 |
僧兵 | 典雄の物語をすべて完了する | サブクエストクリア |
復讐鬼 | 政子の物語をすべて完了する | 〃 |
頑固な弓取り | 石川の物語をすべて完了する | 〃 |
強気の野盗 | ゆなの物語をすべて完了する | 〃 |
語り部 | 伝承をすべて完了する | 〃 |
助太刀参上 | すべての浮世草を完了する | 〃 |
太刀の一閃 | 受け流しの極意で斬り返して二〇人の敵を倒す | 自然と取れてるはず。 スキル「受け流しの極意」を覚える。→敵の攻撃をタイミング良くL1を押す。 |
死人に口なし | 腰抜け状態になって逃げだした敵を一矢で仕留める | 敵を倒すと稀に腰抜け状態になって逃げていく。 ストーリー中盤で手に入る、防具「境井家の鎧」を装備すると腰抜け状態になりやすい。 |
八面六臂 | 一騎討ちで敵を最大の人数倒す | 防具「境井家の鎧」を最大強化+スキル「一騎討ち 参連」で最大5人倒す。 |
得手勝手 | 敵を五〇回よろめき状態にさせる | △ボタンで攻撃する→白いゲージが壊れる→よろめく |
武芸者 | すべての勝負に勝つ | ストーリークリアすれば取得可能。 |
急降下 | 一人の敵を崖から落として倒す | スキル「風の型(足蹴り)」を覚える。崖でなくてもok。 敵を「家の屋根、少しの段差」などに誘導して、△長押しで蹴り飛ばして倒せば取得可能。 |
一撃必殺 | 冥人の型で二〇人の敵を倒す | ストーリー中盤に取得できる型。L3+R3で発動して倒す。 |
時の人 | 噂を広めて「對馬の冥人」の二つ名を得る | ストーリー+サブクエストを進めていれば、自然と取れます。 |
勉強家 | 石、水、風、月の型を会得する | ストーリー中に取得可能。 |
手八丁 | 投げ物の暗具の技をすべて会得する | 「暗具スキル」すべて解放。 |
大風の使者 | 太刀を限界まで鍛える | 「鍛冶屋」で太刀を最大強化する。 |
護符蒐集家 | 護符を六つすべて装備する | 「稲荷の祠」で護符拡張できる。半分程度終わっていれば取得可能。 |
引く手あまた | 贈物を十個受け取る | ストーリー+サブクエを進めると、贈物が貰える。 |
怪盗 | 兵の装具を三〇個集める | 敵の占領地などにある。防具「旅人の装束」を付けるとコントローラーが振動するのでオススメ。 |
道を照らせ | 対馬のかがり火台すべてに火を灯す | 占領地を全部確保した後にやったほうがいい。
残った場所が分かるようになります |
ならず者の巣 | 卯麦谷を見つける | 詳しくはコチラのページへ サブクエストを進めていれば自然と見つかる。 |
神のご加護 | すべての神社を詣でる | 占領地を全部確保した後にやったほうがいい。
残った場所が分かるようになります。 |
目に見えぬ誉 | 十社の神社を詣でる | 詳しくはコチラのページへ |
捨てる神あれば | 誉れの石碑を見つけて刀装具を一つ手に入れる | 自然と取得可能。 |
白黒の職人 | 白染屋と黒染屋で装備を染める | 場所はコチラのページへ |
狸の装束 | 伝説の野盗の格好をする | 詳しくはコチラのページへ |
鍛冶屋への哀歌 | 友の墓前で「嘆きの嵐」を奏でる | 詳しくはコチラのページへ |
写真家 | フォトモードでシーンを設定する | 「十字キー右」でフォトモード。 |
本の虫 | 二〇個の文と書状を集める | 「占領地」や「拠点」などに落ちてる。 防具「旅人の装束」を付けていればコントローラーが振動して教えてくれるので、装備しながらストーリーを進めていれば楽。 |
彼を知り | 蒙古ゆかりの品を二〇個集める | 〃 |
心技体 | 秘湯、和歌、稲荷の祠、稽古台をすべて完了する | 占領地を全て解放するとマップが全部見れるようになる。
全部見れるようになったら収集するといいです。 |
民の長 | 厳原の占領地を十二カ所 解放する | 自力で探してもいいが、ストーリーを進めていくと詳しい場所が分かるようになる。 |
幕開き | 厳原の占領地をすべて解放する | 〃 |
厄介払い | 豊玉の占領地を八カ所 解放する | 〃 |
聖地巡礼 | 豊玉の占領地をすべて解放する | 〃 |
強制退去 | 上県の占領地を七カ所 解放する | 〃 |
安息の地 | 上県の占領地をすべて解放する | 〃 |
解放者 | 対馬の占領地をすべて解放する | 〃 |
トロコンまでのロードマップ
①ストーリーを進める。
・敵の占領地が近くにあったら制圧しておくといい。(マップが晴れるため)
②大体20時間くらいまでやったら、トロフィー「急降下」(敵を落下死させる)を少し気にしておくといい。
・トロフィー「急降下」だけ取っておけば、残りのトロフィーはクリア後でも何とでもなります。
③ストーリークリア後、残りの収集していない物、トロフィー未獲得の物を取得していく。
難しい・時間かかったトロフィーランキング
第1位「心技体」「解放者」等(収集系トロフィー)
このトロフィーが一番時間が掛かりました。
と言っても「マップ」を確認すれば、どこを収集していないか一目で分かるのでストレス無くコツコツと集めていきましょう。
ただし「蒙古の品」や「文・書状」などは、敵の占領地や拠点にあるので、なるべく「防具:旅人の装束」を付けてストーリーを進めていくことをオススメします。
「防具:旅人の装束」を装備していれば、マップの晴れる範囲も拡大+アイテムが近くにあるとコントローラーが振動してくるので効率が良いです。
第2位「急降下」(敵を落下死させる)
このトロフィーは少し気に掛けておくといいかもしれません。
蹴り飛ばして落下死させればokですが、ストーリークリア後や全占領地クリア後だと敵を落下スポットに誘導する必要があると思うのでメンドクサイです。
なので「ストーリー中・敵占領地の高台」など見つけたら、サッサと取ってしまうといいと思います。
スキルは「風の型:足蹴り」です。
まとめ
・トロコン時間は約45時間~55時間程度。
・高難易度クリアやストーリー2周目をする必要は無い。
・オープンワールドが好きな人は非常に楽しめる作品。
以上となります。個人的に現時点で今年一番面白いゲームです。これがオープンワールドの完成形じゃないか?と思っています笑。気になるかたは是非購入してみてください。